2024年7月退職、FIRE民への仲間入り予定のゆんのブログです。

資産形成やFIRE後の生活、人生を充実させるための方法について発信していきます。

寿司検定を受けました!|人生を豊かにする学び

人気の寿司ネタであるサーモンのアップ画像
日本でありふれた寿司は実は貴重な存在だ

あなたは気軽に寿司が食べられるありがたみを知っていますか?


私はアメリカに在住して3年4か月となりますが、日本の寿司のありがたさをひしひしと感じています。アメリカにも寿司はあるのですが、ネタのバリエーションが少ないのと日本よりはるかに高いです。


寿司がいつでも気軽に安心して食べることができる日本は本当に恵まれています。


その寿司を存分に味わい楽しむための検定を見つけたましたので早速受験しました。ずばり、寿司検定です!


私は実際に2024年3月に自宅からオンラインで受検したのでその受検経験をもとに寿司検定について解説していきたいと思います。

私が寿司検定を受けたきっかけ

無性に寿司が食べたくなり、寿司についていろいろと調べているうちに見つけました。


寿司検定!?なにそれ!?面白そう!と言う感じですぐに申し込みました。笑
2024/4/28追記:合格しました!

寿司検定とは?

寿司検定は現代の寿司の寿司ネタや調理方法だけにとどまらず、その成り立ち、歴史から各地のご当地寿司や衛生管理にわたるまだ幅広い知識を学ぶことができる検定です。


全日本寿司連盟協会(JSFA)という団体が企画・運営を実施しています。


公式サイトから寿司検定の説明を一部抜粋すると以下のようになっています。


公式サイト:寿司検定開催中!寿司スペシャリストを公式認定

『寿司検定』は寿司についてもっと深く知りたい人のための検定です。
空前の寿司ブームともいわれるほど、世界中で愛されている寿司。
『寿司検定』では、そんな寿司について多くの正しい知識をえることができます。


(中略)


『寿司検定』では、寿司の歴史や文化、寿司の種類や特徴、寿司のつくり方、健康効果や衛生、魚介に関する知識、寿司屋でのマナー、寿司に関する文芸など、寿司全般に関する知識を問います。


(中略)


寿司について深く知ることで、より寿司を楽しむことができ、寿司づくりにおいても役立つことでしょう。

寿司好きだからこそ、もっと知りたい寿司のこと。
ぜひ楽しみながら、『寿司検定』に挑戦してみてください!

公式サイトの説明から全日本寿司連盟協会の寿司に対する愛が伝わってきますね!

スポーツでもゲームでもそうですがより詳しくなることでより深く楽しめるようになりますよね。旬やネタ、歴史などの知識を蓄えることで寿司もただ食べておいしいというだけでなく、趣味として楽しんでしまおうという狙いです。

寿司検定の種類と難易度

寿司検定には1級、2級、3級があります。公式から抜粋して簡単に書くと次のようになっています。

公式サイト:寿司検定開催中!寿司のすべてがわかる

寿司スペシャリスト(3級)寿司全般をよく知り、寿司の世界をより楽しむ。合格率目安85%3月、6月、9月、12月
寿司エキスパート(2級)寿司に関する豊かな知識を生かして、人に寿司に関する情報や簡単な作り方を教えられる合格率目安67%9月
寿司ソムリエ(1級)寿司に関する高度な知識や専門スキルを有する専門家。顧客へ最良の寿司体験を滞京できる合格率目安24%9月


私が受検した寿司スペシャリスト(3級)は敷居が低く誰でも気軽に受験できます。

寿司検定の申し込み方法

寿司検定の申し込みは簡単で下のリンクから公式サイトにアクセスして申し込みをするだけです。

まずは「練習問題に挑戦」でどんな問題が出るのかを見てみるのがよいでしょう。

公式サイト:J.S.F.A寿司検定|寿司検定の申込

勉強方法とお勧めの資料

勉強方法はただ公式テキストを楽しみながら読むだけです。


過去問と参考書を探す必要はなく、検定申し込み時に同時に購入できる公式テキスト一冊でOKです。


3級はすべて公式テキストの中から出題され、それ以外からは出題されません。


公式テキストの最後に載っている100問の練習問題集をしっかりやっておきましょう。


この練習問題からそっくりそのまま同じ問題が出ることもあります。出題パターンは練習問題で網羅されています。


選択肢が違う、問われている内容が違う、写真が違うという感じでパターンは練習問題集と同じです。なので100問の練習問題集と公式テキストを読み込むだけでばっちりというわけです。


そして何より一番大切なのは楽しむこと。


仕事で受けさせられる資格と違って趣味の検定なのですから、勉強効率などあまり考えずに単に読み物として公式テキストを楽しむのがよいです。


興味のある寿司と言う分野のムック本を読んでいると思えば、ただ好きな本を読んでいるだけで結果的に勉強していることになります。


公式テキストはPDFをダウンロードする形式です。海外在住の私にとってはデータをダウンロードする形式は大変ありがたいのですが紙で読みたい人には少し難ありかもしれません。


たしかに趣味のムック本を見る感覚で公式テキストを見たいなら、わざわざパソコンを開くというのでは大変ですよね。


そこで、私の場合はPDFをいったんパソコンのローカルに保存した後にOneDriveに保存しなおしました。その後、タブレットでOneDriveにアクセスして開いて勉強していました。クラウドに資料を保存してタブレットでアクセスすると家のソファや出先でいつでも資料が参照できておすすめです。


かつては「ラップトップがあればタブレットなんていらない」と思っていたのですが、「資料を見たいだけ」と言うときにはタブレットがとても便利です。


私が使っているタブレットはiPad Air(5th generation)です。ある程度の時間手でホールドしても疲れないサイズ感と重さが気に入っています。


タブレットは資料の参照用と割り切っている私にとってはiPad AIR(5th generation)のサイズ(私の実測で周囲の黒い部分を除いた画面が表示される部分のサイズ横22.7cm x 縦15.7cm)*1が私のベストチョイスです。


ちなみにiPadを使っているのにiCloudではなくOneDrive使っているのは、私がPC作業はWindowsが慣れているからです。

2024年4月8日追記
本日、このようなメールが届きました。検定終了後もテキストのアップデートが無料受け取れるのは嬉しいですね!紙には無いダウンロード版ならではの強みです。

寿司検定事務局から届いた公式テキストアップデートの連絡
寿司検定事務局から届いた公式テキストアップデートの連絡

公式テキストのアップート内容を確認してみると、寿司名店ガイド2024の追加、高級すし店を予約する時のポイントと言ったコンテンツの追加と説明の文言をより誤解なくわかりやすいように修正する内容でした。


寿司検定を受けてみての感想

おまかせで人皿に盛られた一人前のイメージ
食すだけでなく、教養として寿司を楽しむ

私が実際に受検した感想を書いていきます。


試験の感想

3級は考える問題はなく、覚えているかどうかを問うのみです。また、すべて選択式の問題です。
 
60分と言う時間制限はありますが、どんどん選択していくので試験時間は余るはずです。


私の場合は特に急がなくても30分ほどで終わりました。じっくりと見直しをしてもなお20分以上余りました。



試験対策についての感想

楽しんでやればいいと思って気軽に公式テキストを読んでいました。


練習問題集をサラッとなぞっただけだったのでそこが少し悔やまれるところです。もう少し練習問題を精度高く抑えておくべきでした。


寿司の歴史については寿司の進化の転換点とそのきっかけ、衛生なら感染を防ぐ方法、などとその分野のポイントを抑えることが大事です。


一方で補足説明のような細かいところからも出るので何度もテキストを読むのが良いでしょう。


補足説明は義務感ではなく「へーそうなんだ」と面白がって読むのが良いです。


公式テキストについての感想

公式テキストはフルカラーで図表がふんだんに使用されており、説明も丁寧で大変分かりやすいです。寿司検定が終わった後もたまにパラパラとめくって楽しんでいます。それぞれのネタの旬の時期については実は試験前に覚えきれなかったので、試験後も読み返しています。


試験範囲外のコラムも充実しており、これらも試験後に読み物として楽しんでいます。


公式テキストは検定の対策書としてだけでなく、試験後も読み物として楽しめるところがおすすめです。


寿司検定をお勧めする理由

女性がオッケーサインを出しているイメージ
寿司検定は気軽に受けて損なし

寿司検定を受けてよかった理由

寿司検定を受けて得られる認定書も素敵ですが、やはり一番の収穫はより寿司が好きになったことです。


もともと好きで受検を決めた寿司検定ですが、知識を得ることによってさらに好きになりました。寿司の楽しみ方は味わうだけでなく知識を深めることも含むのだと気づいたことが収穫です。仕事に役立つ資格ではないかもしれませんが、このような知識の習得を体験をしてみるのも人生を豊かにする上でとても有益だと実感しました。


自宅でオンライン受検できる利便性

受検の申し込みから当日の受験まですべて自宅でオンラインで行うことができます。


インターネット環境とカメラがある端末があればPCでもタブレットやスマホでも受検が可能です。


リラックスした環境で使い慣れたデバイスでわざわざ試験会場に出向くことなく受検できます。


私はアメリカのテキサスに在住していましたが何の問題もなく受験をすることができました。認定証も有料ですが海外発送に対応してくれているのも魅力の一つです。

まとめ:寿司検定で得られるもの

以上、私が受けた寿司検定について説明してきました。まとめます。

■まとめ■
  • 寿司検定は寿司好きがさらに寿司を好きになる検定
  • 寿司検定は寿司の歴史から魚介に関する知識、マナーなど寿司全般に関する幅い知識を学べる
  • 寿司検定の試験対策は検定申し込みと同時に購入できる公式テキスト一冊で十分
  • 公式テキストは趣味のムック本のように読み物として楽しめる
  • 公式テキストはPDFなのでクラウドに保存してタブレットから閲覧するのがおすすめ
  • このような学びが人生を豊かにする

*1:あくまで私の実測値です。インチとかよく分からないので縦横のcmが一番わかりやすいのでは?ということで物差しで測りました。